2012/01/29

介護保険サービスの作業選択意思決定支援

昨年、10月に沖縄県福祉施設職員研究大会で発表した。演題名はADOC(作業選択意思決定支援ソフト)の開発と使用経験。別会場では職場の栄養士と介護士によるADOC事例報告が発表されていた。先日、沖縄代表として選抜されたと連絡があったので、7月10日〜11日に開催される九州福祉施設職員研究大会で発表する。会場は、沖縄!





まず始めに伝えることは、
介護保険の目標として厚生労働省が主張していることで、私たちもわかっていることです。筋力増強訓練、歩行練習、トイレ介助、手芸、レク活動、散歩などは、手段です。利用者のためを思ったすべての支援に、その人だけの意味と価値があることを発見することは大切です。


すべての利用者に、毎回、特別な支援を提供するのは難しいかもしれません。
特別な支援は、人によっては数ヶ月に1度でもいいと思っています。その機会が大切です。日々の支援が、そこに向かっているためだと利用者と職員もイメージできるからです。

目標はどのように確認したらいいか。
私たちが利用者に希望を尋ねると、ほとんどの場合は同じ反応です。「お風呂に入れてもらいたい、困っていません、腰が痛い、歩きたい」そのままニーズとして記録し、目標に設定されていることがあります。それはニーズではなく、嘆きです。好きだったことで再びやりたいことは何か、何ができるようになる自分を期待するか、腰の痛みなく歩いてどこに行きたいか。それが、希望です。


情報が少ない、と言っているわけではありません。
それぞれの職員が様々な情報を持っており、カルテなどに集められています。でも、重み付けがされず、すべて同じ重さの情報として扱われます。結果、カンファレンスで本人が大切と思っていないADLについての議論が延々と続きます。ADLが重要ではないという意味ではなく、人それぞれ重みが違うということです。


トイレができなくて在宅生活が継続できないほど困る人もいます。
トレイの支援を負担と思わない家族がいつも一緒にいて、困らない人もいます。ここにいる私たちと同じことです。情報をたくさん集めることではなく、重み付けをすることが大切です。何が重要であるのか、何に満足しているのか、利用者に決めてもらうことです。




満足度を決定してもらうことの大きなメリットがもうひとつあります。
私たちの支援の成果が、目に見えることです。病院では機能回復が期待できる時期なので、関節可動域や筋力やADLを支援の成果を図るモノサシとして使えます。関わる時期は長くても6ヶ月間というのも特徴です。

介護保険領域で支援をする私たちが関わる時期は、
著しい機能回復は期待できません。良い変化があったとしても、それは永久的に変化し続ける現象ではありません。そして私たちが関わる時期は、5年、10年以上に継続します。運動機能やADLの変化を目標にすれば、いつか私たち職員と利用者は疲れてしまうでしょう。でも、利用者がやりたい活動、自分が期待する役割への利用者満足度は、変わります。



さて、
個性的な目標を明確にして共有すること、ほんとうの希望を引き出すこと、希望の優先順位を決めてもらうこと、満足度を確認すること。なぜ大切かは説明しました。でも、うまくできないと思う人もいるかもしれません。面接技術の差があるかもしれません。利用者自身の表現力や自己洞察力の差もあるかもしれません。それでは、どうすればいいのでしょうか。




何が必要かを考えました。
そして、レキサス沖縄さんとの共同開発によって誕生したのが、

ADOC(エードック)、作業選択意思決定支援ソフト、です。


作業療法士のために開発しましたが、iPadとADOCアプリがあれば明日から誰でも使えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿