ページ閲覧数

2015/10/10

福祉 is a good job(小学生向け講座:改訂版)

業務以外の仕事をする時に,何をするかではなく,
何のためにするのかを問うて即答できる人に限り,
迷わず時間と労を注ぎ込みます.

昨年から株式会社ケイオーパートナーズさんと取り組んだ,
高校生から小学生向けに向けた「福祉職の魅力と可能性」
というテーマの講演内容を少し紹介します.
takazatoさん,ありがとう.



君たちは10才だったね.
娘と同じ年だから,同じように話すよ.
今日は3つの話をするね.




まずひとつめ.
福祉に対してどんなイメージを思い浮かべるかな.
高齢者や障がい者,その他に困っている人や弱っている人に,
何かをしてあげると思う人もいるかもしれない.

すべてとは言わないけれど,それは間違い.
してあげるのではなく,自分で機会と環境を変えれるように手伝うこと,
自分で自分を変える力を一緒に育てることです.

話ができない人や考えることが難しい人の場合は,
ボクらがより良い生活のために必要なことを考える責任がある.
一緒に決めることができる人でも,そのまま従うわけでもない.

ボクらの知識,技術,経験を活かして提案をすることがある.
押し付けでも,いいなりでもなく,一緒に決めるという過程が大事なんだよ.
君たちがやっているグループ課題や部活や遊びに近いと思う.


一緒に決めることで自分が参加している感覚を尊重できる.
それにね,福祉を提供する人と利用する人の関係だけに言えることでもない.
組織やチームでも同じこと.

福祉の仕事にはいろいろあって,たとえばボクらの職場,
特養ホームという生活する場において介護士,看護師,相談員,ケアマネジャー,
事務職,栄養士,厨房職員,清掃員,そして作業療法士という,
リハビリテーション職がある.

ボクらは誰かの指示で動くわけではなく,それぞれが得意分野を活かしながら,
他の職種の強みを寄せ合ってひとつの仕事をしている.
寄せ合わせようとしても,それぞれに違う考え方やルールがあるから,
うまくいかないこともある.



でもね,違いがあることは悪くないんだよ.
ひとつの職種ですべての課題が解決できるのならいいけれど,
複雑で多様な人生や生き方を支援しようと思ったら,
いろんな特技を持った人で集まった方が,確実により良い支援に近づける.



ボクは作業療法士という仕事をしていて,好きだから軽くは見られたくないけど,
自分の仕事だけが最高とは思っていないし,できないこともたくさんある.
いろんな仕事をできる人が,たくさん集まった方が最高だと思っている.

つまりね,仕事の違いがあってこそ,より良い仕事ができる.
違いによって生まれる,すれ違いはある.これは避けられない.
その時はよく話し合って,一緒に決めることがより良い結果につながる.

だからね,自分の得意分野を伸ばすことが大事なわけ.
得意分野をさらに伸ばすためには勉強をしなければいけない.
大人になってもだよ.むしろ,君らよりも大人が勉強している.
もっと確実に,もっと早く,もっと多くの人ができるように,いつも考える必要がある.

必要がある,というと義務みたいだけど,
これは自分自身が必要だと思うんだよ.
どんな仕事にも言えることだけど,
自分を大切にしたい,楽しいと思えるのは,自分がより良い仕事をできると,
自分の行動を振り返って,自分に期待できた時なんだよ.



話が逸れてしまったかな,そうでもないけどね.
それでね,一緒に決めると話してきたけど,大事なことは何を決めるかだよね.
より良い生活に向かうってことなんだけど,よくわからないよね.

その人にとって何がより良い選択かなんて,その人にもボクらにもわからない.
だって,君たちだって,君たちが何を求めているか,何が必要かはわからないでしょ.
ひとつの正解に全員が当てはまるわけではないし,無理に押し付けるものでもない.

その人に何が必要かは,その人によく聞かなければわからない.
聞いてもわからないかもしれないけど,少なくても近づけない.
よく聞くというのは,黙って聞けばよいというわけでもない.

その人もよくわかっていない自分を一緒に探すということなんだよね.
何も困っていないよ,助けてもらっているから何でもできるよ,と答えた時に,
ほんとうにそうなのかと考えながら確認することが,よく聞くということなんだよ.




知識や経験があれば,その人に何が足りないかはわかることもあるけれど,
何を求めているかは,その人と探さなければわからない.
その人にとって,より良い生活というのはその人が生きてきた物語にある.

イメージしてみて.
自分のこと,親のこと,ばあちゃん,じいちゃんのこと.
福祉とはそのイメージを大事にしようとする仕事だよ.



さて,2つめと3つめの話はいずれまたここに書き残す.
・・・かもしれない.


0 件のコメント:

コメントを投稿