ページ閲覧数

2012/03/20

自分と世界を正しく知る

先日のクリニカル・クラークシップ研修会で、
冒頭に入れたエピソード。
だいぶ前の日記にも書いているんだけど、再挑戦。







山梨の病院で10週間の臨床実習を体験中に、
学院から訪れた教員が投げかけた問答。


「あなたはあの池の小さい鯉。
バイザーと私はあの大きい鯉」

「小さい鯉は、大きい鯉が世界で一番大きく、
池が世界のすべてと思っている。

大きい鯉は、小さい鯉より大きいと知っている。
でも、もっと大きい人間の存在を知っている。
池が世界のすべてではないことも、知っている」


「あなたは手技を真似ようと必死で見学しているけど、
あなたと臨床のOTの違いは手技よりも、
自分と世界を正しく知っているかどうかの違いが大きい」


「あなたは、あなたに何ができるか、
何ができないか知っていない。
でも、私と臨床のOTは知っている」

「この差は、知識と技術の差よりも大きい」




何が言いたいのか、さっぱりわからなかった。
それだけ言い渡して帰った教員が、
それ以上の言葉を残さなかった意味を考えていた。

自分と世界を知っているから、
自分を過小評価せず、必要以上に不安にならない。
自分を過大評価せず、実力以上に自信を持たない。


これは学校では学べない。
自分にできること、できないことを教えてくれるのは、クライエント。
それから同じ職種と他職種。

世界を知るというのは、
ある能力が1つの職種のすべての価値ではない、ということ。
プロ野球選手が人物画の才能が無いと悩む、
歌手が100mを13秒台しか走れないと悩む、
それがムダで全く意味のないこと、と同じかな。
・・・例えを間違えた。
でもいいや、そんなに変わらない。




脇道に全力疾走しそうだから出発地に戻ってみる。

実習中に学生に伝えることは、それだけでイイかもしれない。
何ができたかを知っていれば、自分で伸ばせると思う。
何が不足しているかを知っていれば、自分で満たせると思う。

不足があった場合は、関係する人々から求められていることか、
努力や工夫によって伸びることかどうかを知っていれば、
自分で不足を満たすために必要な選択をするだろうと思う。


相手の希望に関係なく、何かをやらせたり与えたりすることが、
作業療法だと思い込んでいた頃の自分には見えなかった、と思う。
目標を共有し、実現のためにクライエントと協業した過程と、
成果を体験しなければ見えなかったことだと思う。




あぶない、話が勝手にどこかに行こうとする。

あの頃よりは、
自分と世界の大きさを適切に測れるようになったと思う。
今もまだ通過地点ではあるけれど、
ここに到達するまでの道のりと歩み方は、
学生も含めた後輩にしっかり伝えた方がいい気がする。

成長するためには、必要以上の不安と傲慢さはムダで、
ちょうどイイ自信と貪欲さは必要だと思うからね。

2012/03/04

セラピストのためのCCS研究会第6回研修会(沖縄)

まず、ボクがクライエントにインタビューする場面を観てもらう。
「やりたいことは何ですか」と聴く前に、
意味と目的を伝える過程を観てもらう。その理由と目的も説明する。

話題の引き出し方、クライエントを目標設定に巻き込む過程、
作業療法士としての意見を提案する方法、会議でチームと共有する方法。
面接時に想定するリスクと対策、協業で生まれる将来的な利益を説明する。

面接場面を観てもらうクライエントは複数人にする。
可能な限り、担当しているクライエント全員の面接を観てもらう。
多様な方法論と、共通する考え方を言葉で伝える。





















それから、クライエントと面接してもらう。
事例報告を書いてもらったら、クライエントにOTが必要な理由を聴く。
それから、PCの前に一緒に座って構成や表現をボクが上書きする。



































相手が学生でも、OT1年目、5年目、10年目でも基本的には同じ方法。
なぜなら、自分が県内外の師匠にそうやって今でも臨床で教えらているから。
自分ができないことは言わないし、やっていることはちゃんと言う。










まずやってみよ、という放置的なOJT(On the Job Training)は、
相手がクライエントなら選択しない支援方法だと思う。





どう教育するのかという方法論の前に、
何を伝えるのかが大切。
福祉用具と運動療法と治療的な遊び、
全部を提供できるのがOTの強みなんて言うから、
OTは必要ないでしょと周囲に言われる。










書かせたい人は、自分が書いているのが前提。

「やってみせて、言って聞かせて」、見方と聞き方が身に付く。





将来のイメージを、共に創り出して共有する。
相手がクライエントでも学生でもOTでも、同じ。



臨床は変わりつつある。養成校と教員も変化を求められている。


アリス「わたしは、どこに行けばいいの?」

チェシャ猫「それはおまえがどこに行きたいかで、決まるさ」































今から5年後、10年後に、
真摯かつ謙虚に、臨床と研究に向き合えるセラピストになってもらうため、
今やるべきことは何か、今できることは何か。
共に考える。
ちゅうざん病院
3月13日(火)申し込み締め切り

琉球OT

2012/03/02

生活行為向上マネジメント研修会の沖縄伝達

2012年2月18日、19日に日本OT協会が主催する、
生活行為向上マネジメント普及啓発・説明会in東京に参加しました。




冒頭の協会長の言葉。
「介護保険サービスに関わるOTは、
意味と目的のない機能訓練をするのではなく、
対象者の生活にとって必要なことを支援してください」




協会と国が5年と数千万円を費やしたプロジェクトを、
普及するために伝達研修会を開催します。




心身機能、ADLではなく、
その人だけの価値と目的のあること(作業)を対象者と共に探し、
作業のエピソードを共有し、課題と強みを確認した上で、
作業療法の目標を作業にする。




そのプロセスを誘導する評価表を使い、
支援の効果は作業についての満足度で判断する。
エピソードも満足度もチーム全員が共有できるように工夫する。




私たちが作業療法という仕事のやり方を変えれば、
対象者、家族、チーム、国の見方が変わり、期待することが変わります。
その環境の中で作業療法士は、
より作業療法らしいことができるようになるはずです。




いい流れです。
いい流れの中でも意識します。
流れに乗るではなく、流れを作りましょう。