ページ閲覧数

2014/04/25

通所介護における集団体操と作業療法

さて,転倒予防体操を始めましょう.その前に,いつもの話です.
ボクは週に一度だけ体操の担当をしていますが,
これから伝えることは毎日の体操に関係することです.

まずはじめに伝えることは,
15分の体操だけでは生活は変わらない,ということです.


15分がんばったとしても,1日には残り23時間45分あります.
その時間に身体を使わなければ,体操の効果はありません.

体操は主体的に参加する活動とセットです.
午後にみなさんが参加している活動がその役割を担っています.

ね,職員さんたち,でしょ?・・・ほらね.
今からやる体操は,手工芸や園芸や絵画と関係してます.
つながりをイメージしながら体操してください.



毛糸に手を伸ばすための,鉢を持って運ぶための体操です.
通所だけではなく,自宅での生活にも関係します.
台所で料理をするための,洗濯物を運ぶための体操です.

趣味や家事が体操と同じような効果があるという考え方です.
必要性を感じた自分の意志が動かす,
手と頭と心が,自分の健康に貢献するのです・・・おそらく.

それだけではありません.
みなさんがADOCでやってみたいと話した,
趣味や家事ができるようになることも大事です.






私たちは転倒しないために,生きているわけではありません.
会いたい人やする必要のある役割ができることを,
大切だと思っています.ADOCの面接の時に,語っていましたよね.

リハビリテーションとは筋力の向上というイメージがあるようですが,
本来は,状態や状況に合わせて適応する,
自分らしく生きる,という意味です.
自分らしい生活,というのはみなさん自身が知っています.



体操だけではなく,やりたいこと,困っていることを,
より安全に,効率的に,なるべく1人でできる方法を一緒に考えましょう.
それも私たち職員全員の支援だと考えてください.

もちろん,活動だけで筋力を維持するのは難しいです.
活動と体操がセットになっていると考えてください.
活動のための体操だということを,いつも意識してください.



午後の活動や自宅での生活を,
イメージしながら体操を始めましょう.
・・・あ,その前にもうひとつ.

みなさんはそれぞれ年齢,性別,体重,骨折の経験,体力,筋力が,
バラバラです.まったく同じという人は,おそらくいません.
ですから,運動する回数や時間は他人とそろえる必要はありません.

ちょうどよい運動量は体調によっても変わることもあります.
自分に合わせた運動量を,自分で判断して決めてください.
ここで測定する血圧や脈も必ず自分で把握してください.



自分の健康に関係する運動,活動は,必要以上に職員へ任せず,
自分でコントロールしてください.
あなたの身体のことです.
あなたの人生と身体は,あなたのものです.



科学的に証明できていない内容もありますが,大きくは間違っていません.
私たちはみなさんが自分で健康をコントロールできるように,
みなさんが選択した活動ができるように支援したいのです
・・・ですよね,職員さん.

あ,体操の時間が過ぎましたね.
もう終わっていいですか?・・・どうやらダメらしいです 笑
健康と体操について考え方を見直すだけでは,十分ではないようです.



さて,体操を始めましょうか.あ,そういえばもう二つ.
「葉っぱビジネス」と「運動学習と意思決定」の話です.
・・・時間がない?・・・そうですか.じゃあ,次の機会にでも.



2014/04/18

ADOCと上肢機能訓練

昔,治療の臨床スペシャリストと運動の学者スペシャリストが講師で,
臨床で起った変化のメカニズムを解説する講習会に参加した.
学者が丁寧に解釈したところ,臨床者の解釈はほとんど全て大幅に修正された.

結果が出てから解釈を後から考えればいい,と納得することはできなかった.

病院で働いている頃,おかしいなと思うことがあった.
病棟で歩けるけど寝ている人を起こして訓練室まで連れてきて,
ベッドで再び寝かせ,訓練が終わると病棟で寝てもらう病院の常識.

退院したらどうにか生活するだろう,と考えることはできなかった.

退院した方に会いにいくと,
通所や入所で全員が同じような関節可動域訓練,歩行訓練,
ホットパック,マッサージの支援を延々と受けていた事実.

何もしないよりはマシだろう,とは言えなかった.

3つの現実は,互いに関係しているように思えた.
いつ,どこで,何ができるようになるという目標と,
目標に個人的な意味が加えられた目的を,
クライエントと共有する必要があると考えるようになった.



「個性的な目標」のために,「特定の期間に効果的な方法」で,
訓練・練習をすると概ね到達目標が実現でき,
その後は「自身で機会と環境をコントロールできる」こと.

すべてそろって1つのセットで,何かひとつ欠けても効果的ではないと考えた.



それで「個性的な目標」を発掘するために面接技術と背景の理論を学んだ.
実践を重ねるうち,より多くの人と共有するために発表を経験するようになった.
でも発表は伝える目的を実現する方法として,効率的でないと思っていた.



ちょうどその頃,tomoriくんからADOC開発の企画について相談があった.
開発を始める時から彼とずっと話し続けてきたことは,
クライエントにとって価値のある生活の再構築が支援の目的になるのは,
おそらく間違った方向ではないということ.



ただし,治療,改善できる可能性がある動作や行為については,
目標を実現させるために必ず介入するべきだということ.
つまり,機能訓練から作業への介入とパラダイムシフトするのではなく,
作業の目的を実現するために機能訓練を提供するという関連づけが重要と考えた.


ADOCは「個性的な目標」を発掘,共有するために存在しており,
「特定の期間に効果的な方法」で目標を実現する治療,練習はカバーできない.

介入後にクライエント「自身が機会と環境をコントロールできる」ためには,
目標を実現する確実な方法が必要だと思っていた.
その後,samuraiOTさんめがねOTさんたちと出会って,確信するようになった.

でも,効率的で効果的な方法は明確に見えなかった.
2年前,tomoriくんがヨーロッパOT学会で発見したのが,竹林 崇さん.










竹林 崇さんの知識と技術よりも彼のビジョンを,
ボクは沖縄のセラピストと共有したい.
クライエント「自身で機会と環境をコントロールできる」ように,
正確な評価に基づいたオーダーメイドの段階付けという手段で治療,練習,支援する.

これが特別ではなく当たり前になる未来イメージを,共有したい.


沖縄臨床作業療法実践研究会



2014/04/06

事例あってこその事例本 2

tomoriくんから報告がありましたが,
おかげさまで事例本が増刷となりました.
執筆協力者と魅力を伝えている多くの方に感謝しています.






samuraiOTさん,tomoriくんと話して一致した意見は,
自分ひとりでは何も成し遂げられなかったということ.
互いの家族にも言われているけど,ボクら一人ひとりは小さい.

ガンコで,我がままで,しかも効率さを大事にするので,
いい加減で気まぐれと言われることもある.
そのくせ,ビジョンは明確だから空回り,遠回りをしてきた.
前に進んでいるようで,一歩も動いていないメリーゴーランドの馬だった.

めがねOTさんともよく話し合うのだけど,
そういう時代があったからこそ互いに引き寄せられ,
貢献し合える関係を築けているのだろうと思う.

もし,臨床,研究,職場や研究会の管理・運営に悩んだ時期がなければ,
学会で名刺交換をしたしても,その後は会釈するぐらいの関係だったと思う.

でも,臨床や管理に一生懸命な性質だから引かれ合ったわけではない.
教育,研究,管理はひとつの手段であって,目的は臨床にあった.
失敗も成功も含めて忘れられない事例のことが,いつも心にあった.
何かもっと自分にできることがあったハズだと,思い続けることが原動力だった.


事例で価値観や行動が変わった.
出会う人と関わり方が変わった.

この体験を共有するために,事例本は存在している.


この本に掲載されてる事例報告を読むほどに,
執筆された方々がどれだけ悩みながら臨床をしてきたのか,よく伝わってくる.
それぞれが選択した言葉と行動の背景にある物語まで見えてくる.

報告した事例は忘れられない人であっただろうし,
掲載に同意してくれた事例も執筆した作業療法士を忘れることはないだろう.

この経験が次に出会う人と向き合った時に,選択する言葉と行動に影響する.
こうして少しずつ自分の中の核は築かれてゆき,
同じ経験をした人だけに伝わる言葉がにじみ出て,互いに感じ取れるようになり,
貢献し合える関係が始まってゆく.


みんな,たったひとりの事例からすべて始まり,すべてが変わってきた.
この体験をできるだけ多くの人と共有して,いっしょに変わってゆきたい.

次に出会う事例のために,一緒に.


2014/04/02

第1回 日本臨床作業療法学会のシンポジウム補足

6才の息子に,バカなことばっかりやってるなと話したら,
「どうしたんだヘイヘイ,ベイビー!機嫌直してくれよ〜
いつものようにキメて,ぶっ飛ばそうぜぇーー」と笑顔で歌いながら,
ボクの顔を往復ビンタしてきた・・・おいおい,ファンキーだな.


先日,日本臨床作業療法学会がおかげさまで無事に誕生しました.
同行した職場の新人くんは竹林さんの講演に一番ぶっ飛ばされた,と
しきりに呟いていました.職場に無理言ってでも連れてきて良かったなぁ.

さて,続々とWebアンケートの結果が届いていますが,
シンポジウムでもっと意見を聴きたかったという内容が多いです.
面白いことは言えません,としか発言していないので補足します.



「『作業を通して健康になる』は共通の核と言えるか?」



言えると思います.
もちろん,作業と健康についての定義は議論の余地がありますし,
それは作業療法士だけの定義と言えるかという疑問や,
共通が理想だが現実としては共通しているは言い難いという懸念もあります.

曖昧さや疑問,懸念については学会長講演および数多くの演者がまとめ,
解決策についてあらゆる立場から提案していました.
その中にはエビデンスを求める試みもありました.

正解を明らかにするというだけではなく,
正しい問いを発見することも学術だと解釈していますので,
共通の核と言えるか?という問いに対しては,言えると答えます.



「作業療法の理想の立ち位置は,医療か作業か?」



作業療法では人−作業−環境のダイナミックな相互影響を理解します.
したがって,医療か作業という問いに対しては一概には答え難いです.
急性期病棟と特養ホームではあまりに人・制度の環境が異なり過ぎるからです.

個人的な意見を問われたなら,
作業の方に寄ります.でも,医療に背を向けてはいません.
医療にしっかり向き合いながら,作業に立っています.

じつは打ち合わせの時にsamuraiOTさんが言ったことで,
「良い言葉だ!このタイトルでブログ記事を一本書けるね,書いてよ」
と彼に促したのに,ここでパクちゃっいます笑.ごめんね.同感なんです.



「OBP(作業を大事にする実践)に,障壁はあるか?」



tomoriくんも書いていましたが,ありますね.
今回,参加者の多くが障壁はあると語っていました.
言いなりが楽なんですが,自分を偽れないのだと共感しました.

作業療法の「核」と「立ち位置」について作業療法士も説明が難しいので,
対象者,家族,チームメイトも理解し難いのだろうと思います.
悪気は全くなくて期待の意味を込めて,作業療法士らしさを求めています.

ギャップが苦しくて,エビデンスさえあれば解決や回避できる,
と考える傾向になりがちです.少なくても,ボクはそうでした.
でもそれは理解という名の信頼があって生きる武器であって,
逆境からすべてをひっくり返す一手ではないように思います.

脱線します.

エビデンスが乏しいからと言って,それは必要ないと開き直るのは問題です.
セラピストの経験に基づいた感覚と,クライエントの笑顔で十分というなら,
プロではありません.もちろん,それらを否定しているわけではありません.

話を戻します.

まずはイイね!と思える事例を通して一緒にやろうかと感じてもらい,
介入と結果はチームの協力がなければ実現しなかったことを言葉で伝え,
継続するために経験や直感ではなくエビデンスを活用する,という順番が理想です.



学術的であるか?閉鎖的ではないか?と,
1年前から理事一同は危惧していました.
その可能性を認めて可能な限り対策した上で,それよりも大事にしたかったこと.






まず,やってみる




やってみれば,わかる言葉がある




わかると,イメージできる未来がある




見えたら,怖くても迷いなくスタートできる




共に創りたい未来に向かって,





スタートできる