ページ閲覧数

2011/02/28

ベイビー・アイラブユー Baby I Love U

6歳の娘に、
別にどんな靴でもいいだろ、と言ったら、

「はーー。
男ってさ、ほんとに、わかってないよね」

と、真顔で返された。




3歳の息子が、トマトゼリーを買ってくれと本屋で騒ぐ。
なぜ本屋でトマトゼリー?
てか、好きだったか?

あー!そのDVDは、トムとジェリー。


6ヶ月の娘がiPhoneとじゃれている。
カリカリ音がするなあ、と思ったら前歯が2本生えていた。
あわわわ、表面ガラスが〜
iPhoneで試し噛みはヤメて欲しいなあ。

そうか〜歯が生えたんか。嬉しいなあ。


昔はラブソングを聴くと女性を想ったけど、
いまは君たちを想うさ。

2011/02/26

数値化できる目標  The goal can be quantified

回復期リハ病棟のカンファレンスではFIM、Br.stageが、
特養ホームのカンファレンスでは体重、皮膚状態が話題の中核になる。

必然的に作業療法で求められることが限られてくる。
チームに期待されるOTとしての役割と、
自分がOTとしての自分に期待する役割の間にギャップが生じる。
それは、さておき。

それでも、前へ。


どうして、みんな同じ目標を目指そうとするのだろう。
職種に関わらず、個別支援・個人の尊重、患者(利用者)中心の支援、
とテキストに書かれているのに。

自分の仕事の成果がわかりやすいから、ではないかと個人的に想像している。
個別支援・個人の尊重、人生を支援する、という目的は理解できるが、
専門知識と時間とエネルギーを費やす支援の成果が見えにくい。

成果は、報告する義務と責任があり、自らも納得できる形で求めている。
数値化できるものを指標にしなければ、
責務と達成感から遠ざかるのではないかという不安。
あるんじゃないかな。

監査官、経営者が求めることと一致するメリットもあり、
数値化しやすい成果へと目を向けてしまうのでないかな、と思う。

でも、ほんとに、これでいいのかな、

と疑問を抱いているはずだとボクは思う。
だから、参加や満足度を測定できる、簡単でわかりやすい評価があれば、
その壁を崩すことができるんじゃないかな、と思う。

ADOC(作業選択意志決定支援ソフト)のHP

あれはhope。


袖山卓也さんの「笑う介護士の革命」の中に刻まれた、
力強い言葉がずっと胸に残ってゴソゴソ動いている。

金魚

その体は自分自身の力では動かすことができない状態。
その脳は自分自身の想いを表現することができない状態。
このおばあさんを介護する際に、常に体の状態を確認し支え、
常に脳の状態を確認し支えることが実践できれば、
それで問題ないというのであれば、
この介護を受けているおばあさんは、
先に挙げた金魚と何も変わらないではないか。

おばあさんの暮らし、生き方、何もかもが金魚と変わらない。
おばあさんも金魚も同じ扱いを受けているのである。
人を介護するということが
ペットの世話と同じで本当に良いのだろうか。
今あなた自身が感じたことが正しい答えであろう。
もちろん、それは間違いなのだ。

袖山卓也.笑う介護士の革命.中央法規出版 .2010.P44-45

2011/02/24

機能訓練も作業か? 1 Or functional training Occpatoin?

特養ホームの新規入居者は重度の左片麻痺が残存しており、
座位保持は中程度介助、立位保持は全介助が必要だった。
発症から数年が経過しており、これまで入居していた老健で
リハビリを継続してきた。今後もずっと続けたいと訴えるる。

特養ホームの担当介護士、ケアマネは、
リハビリを希望する入居者に出会うのは珍しいことだと、
喜んで機能訓練部員で作業療法士のボクに依頼があった。

彼女が望んだリハビリは、20秒間の立位保持を4回。
平行棒内歩行を2往復。
このプログラムを老健で週に4回継続してきた、という。
ボクは持ち上げて引きずるように平行棒の中を往復した。

前任のリハビリ担当者に言いたかった。
「お前が満足するために選択した言葉と行為が、
彼女から何を奪って、何を生み出したのか知っているのか。
責任を取りに来い」

施設に電話をしようと思ったが、ただボクがスッキリするだけで
何も解決しないので前向きに考えることにした。

前任のリハビリ担当者、あるいはその前の病院のリハ担当者は、
クライエント中心です、利用者中心のリハです、と主張するかもしれない。
彼女は正しい情報を多く集めた上で、選択したことかもしれない。
しかし、これが彼女の選択した作業だと言い切ることが今はできない。

もう少し考えよう。

2011/02/22

視点を自覚する  Be aware of the perspective

娘が通う幼稚園の裏で、ハンマーを持った男が叫んでいたという。
3ヶ月後、別の男が包丁を持ってウロウロしていたらしい。
どちらも警察に保護された。




もし娘が襲われたとしたら、
きっとボクは男に身体的、精神的な制裁を与える方法に頭を使い、
気持ちが落ち着いてきたら社会的な制裁を与える方法を探すだろう。

もし娘の友人が襲われたら、
両親が選択した再発防止の提案などに協力しようとするだろう。
その時、同じ保護者として関わるかもしれないが、
作業療法士として関わるかもしれない。

娘が通う幼稚園の教員や責任者が困っているのであれば、
作業療法士として協力できることがあるかもしれないと
提案するだろう。


事件が起こった時、すぐに考えたことは別のことだった。
ハンマーや包丁を持った男は、警察に保護された後に
どのような権利が守られ、どのような選択肢が奪われるのだろう。

もし男の作業療法士として担当になった時、
彼の何を守り、何を育もうと考えるのだろう。




同時に娘の何を守り、育もうと考える。
地域で働き、暮らす人々の何を、と考える。

クライエントは誰だろう。
作業って何だろう。

2011/02/17

ADOCのことを伝える Stating that the ADOC

先日,久しぶりにデイサービス利用者へADOCを使って目標を確認しました.
話を聞いているつもりで,ボクはよくわかっていなかったんだなぁと再発見.


さて,報告.
tomori kounosukeつぶやく
ADOC in 45回OT学会(埼玉)

45回OT学会でADOC関連の発表が9演題も採択.
詳しくはtomoriくんのブログへ
http://adocforot.blogspot.com/2011/02/adoc-in-45ot.html






デイサービスの要支援者に対する評価法を新たに作成することになった.
筋力,歩行能力などの評価に加えてADOCを導入することができた.
システムの中にAODCを入れることよりも,
必要性をチームで共通認識することが大切だと思ってきた.


提案した時にあがった職員からの疑問は,
「どうして必要?だって,話はよく聞いているよ」だった.
いい質問だと思った.

階段が昇りにくい,夜のトイレでふらつく,料理が1人で作れない.
これらは通所利用者の言葉であったり,観察してわかったこと.
しかも,それらは「意味と目的のある何かすること」=作業だった.

しかし,それらのことができなくてクライエントが困っていることの
重要度と優先順位が今までは明確にされていなかった.
料理ができなくて困っている人もいるし,困らない人もいる.
階段を昇りにくいことよりも,
夜のトイレのふらつきが圧倒的に困る人もいる.

困っていることの重みづけは,介助量や一般論で当てはめるられない.
その人に聞いて確認しなければ,本当に必要な支援ができない.

チームメイトはそれぞれが質も量も優れた情報を持っているが,
困っていること,やりたいことの重みづけがされていないから
すべての情報を同じ重さで受け止めることになる.
結果的に,多すぎる情報の何に焦点を当てるべきかわからなくなり,
大切な情報が大切に扱われなくなる.つまり,チームで共有されない.

だから,新しい情報を集めましょうというより,
情報の整理をするのがADOCの役割だと思ってほしい.

会議と記録によって情報交換の密度は高まったが,
大切な情報の共有ができないこと,
目標が設定できないことが悩みだと話があがったので,
その部分を補うために使ってもらおうと思って紹介.


と,いうやり取りで半年くらいを費やしたが,
それだけの価値はあったと思う.
何をするかよりも,なぜするのかを知っていることが大切だと思う.

OT学会(埼玉)のADOC関連演題抄録は,
組織やチームメイトにADOC導入の交渉する時,役だつかもしれない.


そういう意味を意識しているので,緊張してます.

2011/02/13

回復期リハ病棟の作業療法評価と目標設定

アン・フィッシャーさんが講師のOTIPM講習会は大好評だったようです.

tomoriさん,muraiさんから興奮したメールが届きました.
いいなぁぁぁ


さて,案内です.



今回は,回復期リハ病棟の作業療法評価と目標設定について,
県内のOTのみなさんに報告してもらいます.

語りに重点を置いた介入,身体機能と動作に注目した介入など
幅広く作業療法について参加者と一緒に考えてみたいと思っています.

運動療法,福祉用具支援,趣味活動提供,すべて作業療法だと思います.
視点や考え方は違うかもしれません.でも,争う必要はないと思っています.

クライエントによって必要な知識や技術は変わってくると思います.
何かが必要,不必要というわけではなく,重みづけが違うだけだと思います.

対話を深めれば機能訓練の目的と目標をはっきり見ることが可能ですし,
目標が見えていれば機能訓練の必要性を互いに理解できると思います.

知識や技術に違いこそあれ,
「目の前の人が,今より満足できる生活を送って欲しい」
という願いは同意を得ることができるだろうと思います.

だから,みんなで一緒により良い作業療法について考えよう.
というような内容になるんじゃないかなあ.





回復期リハ病棟の作業療法評価と目標設定

1.クライエント協業の評価・目標設定について
2.回復期リハ病棟の作業療法実践報告

シンポジスト
友利幸之介(神奈川県立保健福祉大学)
原田伸吾(ごきげんリハビリクリニック)
玉城希(北中城若松病院)
吉嶺浩(大浜第一病院)
和宇慶亮士(沖縄リハビリテーションセンター病院)

開催日:平成23年3月6日(日)13時30分~15時30分

場所:沖縄赤十字病院(那覇市与儀1−3−1)
対象:作業療法士
参加費用:¥500(学生無料)+駐車場代¥200

参加申し込み:adoc.projectゆgmail.com
ゆを@に変換してください.

応募締め切り:3月3日(木)17時まで
主催:ADOCプロジェクト
応募締め切り:3月3日(木)17時まで
主催:ADOCプロジェクト

2011/02/06

忘れても見えること People seem to forget the future

友人らと有名な占い師に未来を読んでもらった,と看護師の妹がいう.
海外によく行くね,と言われて驚き,この人はホンモノだと思ったらしい.
海外に出会いがある,と言われて嬉しかったそうだ.

その80代後半にみえる女性はカップに入ったコーヒーを勧めた.
コーヒーは飲まないと妹らが答えると,待ってるように言って席を立った.
しばらくして,自販機から買ってきたと思われる缶コーヒーを,
両手で広げたスカートの裾に乗せてヨロヨロと運んできたそうだ.


なぜ,コーヒーを!


と思ったらしいが,しぶしぶ黙って甘い缶コーヒーを飲んだらしい.
その後,あんたは組織の上に立つ人間になる,と言われ,
複雑な人間関係が嫌で派遣を選んでいるから違うと答える,
という一連のやり取りを10分間で5回繰り返したそうだ.


どうやら忘れっぽいらしい・・・


占いの真偽よりも疑うべきことがあるだろ,とボクは突っ込んだ.
しかし,記銘力が低下しているとして,それで何の問題があるだろう.
彼女に未来を示してもらおうと,人々がお金を握って並んでいるのだから.
彼女に計算ドリルやパズルを強要しようとする人はいない.





柴田トヨ:「くじけないで」より

先生に

私を  おばあちゃんと呼ばないで

「今日は何曜日?」
「9+9は幾つ?」

そんなバカな質問もしないでほしい

「柴田さん
西条八十の詩は好きですか?
小泉内閣をどう思いますか?」

こんな質問なら  うれしいわ

2011/02/05

意思決定と情報 Valuable information and decision-making

6年くらい前、親父が鼻の蓄膿を取り出す手術を受ける時、
自らネットで評判を調べて絞った5つの病院耳鼻科の
メール相談ボックスにメールを送ってから決めたらしい。
レスポンスの早さと内容の丁寧さが判断基準だったという。
県内の病院だったら誰かに紹介してもらえばと提案すると、
自分の健康のことを任せる医者は自分で判断して決めると言った。


15年前、親父に腎臓がんが見つかった時、
薬剤師だからすぐに薬でわかってしまうだろうと判断した医師は、
すぐ親父に病名、病状を告知をしたらしい。
5年生存率20%くらいと言われた時は、さすがに激しく動揺したと話す。
それでも、早い段階で正しい情報を集めて、
治療法などを自己決定できたのは良かったと話した。





8年前、精神科から身障系病院に移って初めて担当したクライエントは、
不全麻痺の頚髄損傷の診断名だった。しかし、
整形外科の医師は予後予測の説明をあえて行わず、
予後については触れないで励ますようにと言われた。
退院後は常に介助が必要で自宅生活は難しい、
身体障害者養護施設が望ましいと本人不在のカンファレンスで決定された。

よくわからないが何が違うとボクは思ったので、
ワイヤレスネット接続ができるノートパソコンを持ってきてもらった。
「頚髄損傷」と「病理、予後予測、生活」などのキーワードで検索し、
自分で調べて、退院後の生活はどこで誰とどのように過ごすか決め、
その実現のために必要なサービスを自分で選択して、意思を伝えてください、
と伝えた。彼は県外の脊損専門リハ病院に移り、
2年後に帰ってきて共同住居で一人暮らし、ネット販売の仕事をしている。




クライエントが意思決定をできないケースもあると反論されることもある。
認知機能の低下があるケースを除いた場合でも、本人に求めるのは酷だと言う。
機能訓練を本人が望んでいるから、何年も同じ機能訓練をやっていると聞く。
知らない方が良いこともあると話す人がいる。

情報格差を無視して議論を進めることはできないと思う。
何を決定したかよりも、どのような情報に基づいて決定したかについて、
もっと注意を払ってもいいように思う。




ADOCは情報の格差を埋めるためのツールではない。しかし、
クライエントとOTがそれぞれ選んだ大切な作業を取捨選択する過程で、
その理由をリスクも含めて説明せざる得ない。
それが結果的に情報格差を埋める1つの方法になるかもしれない。

忘れてしまないように気をつけていることは、
情報格差の解消は目的ではないこと。
大切なことは、クライエントが現在および将来においても納得できる、
意思決定ができること。

くじけないで In the dauntless

行きつけの美容室で教えてもらった本。
柴田トヨの「くじけないで」
92歳で詩を始めて6年目だという彼女の処女作。




亡くなった母とおなじ
九十二歳をむかえた今
母のことを思う

老人ホームに
母を訪ねるたび
その帰りは辛かった

私をいつまでも見送る

どんよりとした空
風にゆれるコスモス
今もはっきりと覚えて
いる





特養ホームに入居した祖母に会いに行く20歳前後の自分を思い出し、
いまの職場で面会に訪れる入居者のご家族の表情を思い出していた。

少なくてもボクは、面会に行こうと決めた時から胸のどこかに
ウシロメタサ、ムリョクカン、ヒソウカン、ザイアクカンがいた。
会話ができるうちは、会話の間が持たないことに居心地の悪さもうまれた。
会話ができなくなってからは、視線が落ち着く場所を探していた。

それらが部屋中に充満していたわけではないが、確かにあった。
それ以上に会いたいと思って時々会っていたのは間違いない。と、思う。
会わなければ自分が生んだ重い気持ちから解放されるかと言ったら、
そんなことない。
会いたいと思う気持ちもあるが、義務だと思うこともあった。

そんなことを考えたり感じたりする自分にがっかりもする。
積み重なるが、人に話すことではないし、話せることでもない。


同じ気持ちで面会に訪れる家族もいるのではないかと、ボクは思っている。
そう感じる家族がいたとして、自分を責めてはいけないよ、とは言えない。
楽になって、責めないで、と他人に言われて、
それができるくらい軽いものなら、
始っめから思い悩んだりしないことくらいはわかっている。
でも、言っちゃうけど。

作業療法士として、いまチームに求められているのはたった2つだけ。
関節が固くならないようにする、自分の足で立てる能力を維持させる。

手段としては大切だが、他の何よりも大切だというほどではない。
いちばん大切なことは、
入居者とご家族の固く小さくなった感情や考え方を、
自ら解いて紡ぎなおせることだと、いまのボクは思い込んでいる。
しかも、それを誰でもできるようにするために、
数値化や仕組みの見える化が必要だと思っている。





で、くじけそうだった。
そんなタイミングでの柴田トヨさんだった。


あなた

出来ないからって
いじけてはダメ
私だって九十六年間
出来なかった事は山ほどある

でも 努力はしたのよ
精いっぱい
ねぇ それが
大事じゃないかしら

2011/02/03

4分30秒でわかるOT国家試験対策

もうすぐ作業療法の国家試験.
最近,眠ろうとすると思い出して,緊張する.

国家試験対策の勉強法って,正解はないと思う.
どの領域が,どのくらい理解あるいは暗記できているのか,
どの領域に,どれほどの時間を費やしているのか.
それを明確化して整理することが一番大事なことだと思う.

それがわかれば,自ずとやるべきことが見えてくると思う.
まず評価ありき.作業療法と同じだと思う.




↑ 480pで閲覧おススメ

全員卒業
全員合格

祈願


さくら,咲け

2011/02/02

パフォーマンス at 埼玉OT学会 of ADOC

45回日本作業療法学会の登録演題が採択されました。

学会テーマ:意味のある作業の実現
Date:2011.6.24〜26
Place:大宮ソニックシティ

演題番号:P29052
作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)の表面妥当性の検証





2011.6.25(sat)
待機時刻:14時〜15時
場所:研修室906
演題区分:15 援助機器 P15−2

今学会、ADOC関連は9演題!

ADOC is this !


意味のある作業ってよく聞くようになった。
その反動からか、意味のある作業を求めすぎるのは
患者さんに負担ではないかという話もよく聞くようになった。
聞く、聞かない、という選択の議論ではなく、
なぜ聞くのか、聞きたいと思うのか、
という議論がもっとされてもいいように思う。
だってさ、話をよく聞くこと自体が目的や目標ではないさね。

・・・発表演題には関係ないけど、メモメモ。

2011/02/01

サッカーと作業療法 Football and occupational therapy

たとえば、サッカーで考えてみる。

100mダッシュは大切ですよ。
パス練習も、シュート練習も、ドリブル練習も必要ですよ。
そして、試合形式の練習も必要。
どちらが優れているか、で議論する人はいない。




でも。パスのためのパス練習をしているんじゃなくて、
試合で適切なタイミングにふさわしい力加減でパスをするために、
パスの練習をしているはずだと思う。
パスをするスポーツではなく、サッカーでプレーする上で必要な技術の練習。

目標が試合にあるのであれば、試合形式の練習も必要不可欠。
思い通りにボールを扱う練習だけで試合に臨むのは、心細い。
状況に最もふさわしいプレーを判断するためには、
状況判断を求められる経験を積むことが必要。素人のボクでも理解できる。


近位上肢の支持性(安定性)を高める、重心を無意識にコントロールする、
着替えが1人でできるようになる、歩容の非対称性が軽減する。
大切ですよ。でも、そのために生活している人はいないはず。
それはパスやシュート、ドリブルなどの技術じゃないかな。

基礎トレーニングをみっちり、あとは根性でどうにかするって考え方は、
合理的ではないことくらい誰でも想像できる。
フォワードにはフォワードの,ディフェンス,ミッドフィルダーにはそれぞれの,
同じフォワードでもカウンタータイプかドリブルタイプの違いによってメニューは変わるはず.




何が言いたいかっていうと、
基礎トレーニングは効果が望める時期だけにして,練習試合もしようってこと。
その練習メニューはどこで,だれと,どんな試合をしたいかによって違うはず。
クライエントと「何かすること」についての目標を一緒に考えてほしいってこと。

もし自分がサッカー選手だったとして,
ドリブルのためのドリブル練習を監督やコーチにやらされて,
いつか役立つ時がくるって言われても毎日そればっかりじゃ納得できないはず。
いつ完璧になるんですかって,聞きたくても聞けない立場に追い込まれたくない。


ADOC(作業選択意思決定支援ソフト)


作業療法士は運動療法士ではないのだから,
運動療法をパス練習と同じように頑張ってやるのは必要だと思うんだけど,
その運動機能は、どこで、誰と、どんな生活を送るために必要なのか知ってほしい。
その生活が具体的に見えたら,実現のために必要なことだけを目指してほしい。

だって,ゴールキーパーかもしれないんだから.