ページ閲覧数

2012/11/17

第10回沖縄県作業療法学会は最高だった

ボクらは上手くいこうが、失敗しようが、どっちでもいい。
背中を見てる後輩の気持ちが折れないように、歩み方を意識してる。
ボクなんてまだ若いクセに。でも、大事にしたいことなんだよね。


情熱と愛とユーモアに溢れる10回沖縄県OT学会のスタッフミーティング!
 @ 浦添市てだこホール




第10回沖縄県OT学会・特別企画
「クライエントが語る作業療法の魅力」
いきがいのまちデイ田中さんと利用者が作業ストーリーを語る


在宅はムリと医師に宣言された利用者が、
いきがいのまちデイで取り戻した自分らしさ。涙が止まらない。




いきがいのまちデイ利用者が片手でサンシンを弾く姿をみて、
自分もできると強くイメージできた、と利用者が語る。
それが作業を再び始めようと思ったきっかけ、と。


いきがいのまちデイ田村代表が語る、
片手でサンシンを弾く自分を取り戻したクライエントのストーリー。
何十回観ても、涙がいつまでも流れる。

学会特別企画。
精神疾患と共に生きるクライエントが作業療法の魅力と可能性を語る。
「私を人間として関わり支援するOTが生きるエネルギーの源」
司会はNPO団体コミッと、坂元OT。


精神科病院が私を社会から剥離させた。
社会とつながろうとイメージするから、妄想が強くなった。
閉じ込めないで、地域とつながれるようにサポートして欲しい。




いきがいのまちデイ「マラソンへの想い」
10回沖縄県OT学会ランチョン企画、OTムービーコンテスト




10回沖縄県OT学会ランチョン企画、OTムービーコンテスト。
さて、ADOCショータイム!





重要な作業に焦点をあてることで自信の回復につながった事例
-ADOCの使用経験から- いきがいのまちデイ金武、仲宗根OT

ADOCの面接により、友人と遊ぶ自分を取り戻したいと
思っていたことをクライエントが発見した。




老健における「意味のある作業活動」についての取り組み
-ADOCの使用経験- かりゆしの里、上地OT

老健のOTが若い利用者に、
「リハ目標はなぜトイレ動作の自立でしょうね」と尋ねた。
病院のOTに言われたからだけど理由はわからない、と利用者は答えた。
ADOCを使って初めて、
一緒に暮らしたいと思っていた女性の存在にお互いに気づいた。




認知症デイと社協のコラボOT、
切っ手大作戦!天久台病院重度認知症デイ・アルファ、徳里OT




10回沖縄県OT学会、自主企画セミナー「認知症高齢者の支援」
OT会リーダー講師、上城憲司先生。イイね!しか言わない司会、琉球OT
認知症病棟、認知症デイで働く3人のOTによるプレゼン。

5年前にイギリスでWFOT協会長から叱咤激励、
「国から認められるように日本のOTはもっとがんばりなさい」と。
10回沖縄県OT学会企画セミナー上城憲司先生




イギリスOTの仕事は、アセスメント。生活のマネジメント。

認知症高齢者支援は家族支援とワンセット


入院、入所期間のOTは、退院援助は
入院、入所したその日から始まるという認識を持つこと。

北中城若松病院、認知症疾患型介護療養病棟の中野OT。
入院直後の自宅調査が大事!

小集団で外出し、現地で家族と合流する仕組み。
対象者と家族を離さない。結びつける。




10回沖縄県OT学会、大人の学芸会はじまり!

講演会限定バージョン10年おでん&そば。
第10回沖縄県OT学会のOTムービーコンテスト優勝しました。感謝。

日本OT協会副会長の山根先生より、これがOTの原点だ、とコメント。




学会1日目のラストはかちゃーしー、かちゃーしー!





第10回沖縄県OT学会市民公開講座、3人のDrが語るうつ病。
10年おでん&そばも流れることになりました。




生きる動機の格差。非正規雇用増大の心理的影響。

現代型うつ病の特徴は、役割への拒否。

家族は成長し、成熟し、分裂して生き延びる。
家族は永遠でないことを覚悟せよ。

うつ病デイケアで認知行動療法プログラム。完璧な自分を求めない。

うつは心の風邪ではない。心の生活習慣病。薬と休養だけではだめ。

うつはセロトニンをコントロールすればよい、という考えは間違い。
うつは人生そのものに関わってくること。



参加者は410人でした。昨日の学会は270名の参加でした。

第10回沖縄県作業療法学会
「かえていくもの、かえないもの」 -つながるチカラをカタチに-




今回はまったく新しいシステムや企画に数多く挑んだ学会だった.
その中の1つが学会発表サポートシステムだった.
ボクは学会実行委員としてシステムの導入にも関わっていたが,
研究会運営者として学会サポートにも3人の演者と関わりを持つことができた.
学会の翌日にサポートをした演者から送られてきたメールを紹介する.


「ご協力のおかげで、新たな視点を学ぶことが出来ました。
ここまで協力して頂ける先輩方がいらっしゃることを心強いと感じました。
また、発表をしようと決めたことで村上さん・上江洲さんと繋がることができ、
発表することで他OTの先輩方へと繋がることができました。
厳しくも温かくもある仲間がいるということを感じることが出来ました。
『繋がる』ということをすごく実感できた学会でした。
今回の経験を通して、私自身、成長できたと感じています」


このメールを読んで,システムの成功をはじめて実感した.
研究会を運勢する側としては,
共に学を深める沖縄のOTとつながる方法を模索し続けてきた.
県学会実行委員としては,
日々の臨床で発見したことを共有したり自信を育める場を目指した.
県士会理事としては,
OTが自己研鑽し合える機会を提供することに専念してきた.
そして一会員しては,
私も含めた700人の仲間が楽しく誇りを持って仕事ができることが夢だった.

今回の若い演者から受け取ったメールを読んで,
これまですべての時間とエネルギーが報われた思いだった.




すべての仲間に感謝し,
沖縄県で作業療法士として働くことができて,
心から嬉しく思う.




ありがとー

0 件のコメント:

コメントを投稿