ページ閲覧数

2012/08/10

15年ガーデン    -ADOCアップデート-

通所の介護士とケアマネから依頼があり,
彼にADOCを使用して目標を設定することになった.
階段昇降などの機能訓練には積極的だが,
目的が不明瞭で通所利用が継続しなかったらしい.
妻は訓練の目的を知りたがっていた.


15年間ずっと,知りたがっていた.


単語であれば意思を伝えることが彼は可能だった.
作業を選択するために,単語と身振りで意思決定をした.
車いすから身を乗り出して,iPadの画面を指差した.
彼は仕事がしたいと訴えた.
15年前に離れた仕事に戻りたい,と物語った.

単語と瞳と全身で,物語った.

本人,家族,相談員,ケアマネが同席する場で,
検証中だったADOCの新しいPDF書式を全員に配布した.


50歳で脳にダメージを受けてから,
病院,支援センター,デイケア,デイサービスを
転々としていたことはカルテ情報から知っていた。
そこで様々な機能訓練やレクリエーションや手作業を,
彼は熱心に取り組んでいたことも知っていた.


ボクは彼に意見を述べた.
「いま,不況です.同じ仕事に戻るのは,難しいかもしれません.
給料の発生しない,ボランティアではどうでしょうか?」
ちがう,と彼は強く答えた.
その日は目標設定についての話し合いを中断した.



翌週,話の続きがしたいと申し出ると承諾してくれた.
「この通所の上には,老人ホームがあります.
屋上階には広い屋外ガーデンもあります.
入居している高齢者は,外出の機会が多くはありません.
車いすに乗って屋外ガーデンを散歩すると,喜びます」

彼は何度も,強くうなずいた.

「管理している職員もいますが,忙しいです.
草木が枯れることもあります.悲しい,と言う人もいます」

「あなたは.造園業をやっていましたね.
ここで暮らす高齢者と,その家族のために,
屋外ガーデンの管理をしてもらえませんか?」

彼は大きく一度,うなずいた.

「給料を払うことは,難しいです.
でも,あなたが手入れした草木を眺めて,
心から喜ぶ高齢者がいます.それを見て喜ぶ家族がいます」


彼は大きく何度も,うなずいた.


「もし,これが望んだ形の仕事ではない場合,
自分のタイミングで辞めてしまって構いません.
もし,必要があって希望する場合は,
通所を利用する日以外に,ここで仕事をしても構いません」

「通所利用ではない日に来ても構いませんが,
それを問題と考える職員や家族もいるかもしれません.
事故が起こったら誰が責任を取るかと言う人が,いるハズです」

「でも,自分の意思と身体を使って訪れたあなたを.
力で強制的に止めたり,追い出すことは誰にもできません.
立ち向かう必要がある時には,ボクも力を貸します」

「選ぶのはあなたです.責任も自由もあなたにあります.
あなたは子供ではないので,私はあなたから選択権を奪いません」

彼は翌週から通所利用ではない日から,訪れるようになった.






彼の妻は会議の場で話した.


「夫の希望を初めて知りました.
この紙は私も頂いてもいいんですか.
ここに書いてあることは,私がずっと知りたかったことです」


どうぞ,何度も読んでください.
旦那さんは自分の意思で,自分の心と頭と身体を使って,
リハビリーテーションをします.私はその手助けをします.
この紙は通所のすべての職員が読みます.
私たち全員で、旦那さんが思うような生活を送れるように支援します.

私は作業療法士といいます.

2012/08/01

ADOCとOSセミナーin札幌


2012年7月16日,札幌医科大学で弁当を食べながら,
科学哲学者の村上陽一郎によって書かれた,
「人間にとって科学とは何か」を読み返していた.

いつものところで目が止まった.
「環境問題,医療福祉などにおいて,専門家としての科学者だけに委ねず,
一般の人々も生活者の立場で参加し,考え,意思決定をすることが必要」


第16回日本作業科学セミナーに参加した.





勇気と元気を振り絞ってポスター発表をした.






特別講演に参加することも目的の1つだった.

ドリス・ピアス先生は作業科学の4つの本質として,
記述に関わる作業科学,関連分野との作業科学,
予後に関わる作業科学,処方関連の作業科学を挙げた.
作業科学は作業療法を支えるために研究を生み出す,
と,まとめたように思う.


ルース・ゼムケ先生も同じように現状を整理し,
作業科学と作業療法の関係性について提案されていた.
そのためにまず,作業とは何か,科学とは何か,
理論とは何か,研究とは何か,と問いを立てていた.


近藤先生による佐藤剛記念講演が印象的だった.
葉山靖明さんへの面接を通して発見した事実について,
作業療法士として解釈,説明されていた.
さらに壇上で葉山さんとの対談.


作業科学に基づいた質的研究が,作業療法にどのように貢献できるのか.
というOS誕生と同時に生まれた疑問に,真摯に応えようとしていた.
専門家の解釈だけではなく,葉山さん自身の強いメッセージが,
作業療法士の主張,解釈を力強くサポートしていた.理想的だった.


懇親会にも参加した.
日本各地の作業科学研究会が壇上で活動報告と情熱を送っていた.
勧められて壇上に上がり,みんな家族だよ,と空気を読まずにしゃべった.





来年は福島で開催.次期開催に向けた挨拶で最後は締めくくれた.
侍OTさんの相棒,munakataさんが齋藤さんの熱い原稿を読んだ.
ボクは思わず感極まって少し泣いた.




セミナー終了後,チャンスがやってきた.
走って講師の前に立ちはだかった.
世界中の作業療法士に最も影響を与えるOTの1人である,
ゼムケ先生とピアス先生にADOCプレゼンをするために!
無理に休日を取って旅費交通費は自腹でもやりたい作業だった.


自然な文脈の中で作業についてのストーリーを引き出す,
と強調している作業療法と作業科学のリーダーは,
ADOCについてどのように反応するのか興味があった.
批判的な意見があるかもしれないと覚悟していた.
英語は全く話せないし,聴き取れないので,
助けてくれーと周りの人にお願いしながら,飛び込んだ.




「わお!これって素晴らしいアイデアだわ!エクセレント!
日本人って,COPMを使っても自分の意見を上手く表出できないからね.
こういうツールがあると助かる人は多いかもね.
あなたたちが開発したの?どうやってダウンロードすればいいの?
詳しく知りたいからHPがあったら教えてよ」


以上は後で友人に教えてもらったことで,
ボクはひたすらにADOC英語版のインフォメーションボタンを押して,
「ディス イズ!」と「オー,サンキュー!」ばかり言っていた.
そうかー,受け入れられているんだ,とは雰囲気でかなり伝わった.



隣に立っていたゼムケ先生の夫はエンジニアだと自己紹介した上で,
「本当に素晴らしいね.これは君らがプログラミングしたのかね?」と,
流暢な日本語で尋ねてきた.
いえ,レキサス沖縄という会社に依頼しました,とハキハキと答えた.



「わお!これって素晴らしいアイデアだわ!エクセレント!」

これだけは英語でも伝わった.
何度も親指を立て,しきりにADOCを操作していたので,よく伝わった.

作業療法士として,エクセレント!な体験だった.

作業に焦点を当てた実践講習会 2

もうすぐ5歳の息子が言う.

「おれさ,妹のために洋服をたたもうとしたよ.
やってないけどやろうとしたよ,エラい?」
・・・うん,エラいねぇと答えた.

あぁ,ボクも言えるようになりたい.


tomoriくん侍OTさんのBlogでも公開していますが,
依頼があってから,あーっという前に決まりました.
作業に焦点を当てた講習会2    Top-down approach





申し込みはtomoriくんのBlogから


今回,ボクはサポートに徹します.
まず,依頼を受けて担当役割を話し合って決めました.
次に,役割の遂行を最大使命として,
その任務に対して最高のパフォーマンスができるのは,
一体誰なのかを考えました.

担当者は人で決めないで,使命を達成できる確率で決めました.
今回は,地域と連携の担当を原田さんに依頼しました.
彼ならボクよりも適任です.圧倒的なプレゼンになるでしょう.



週に1~2回非常勤で出向していた通所リハで,ボクは彼と働きました.
面接場面に同席してもらい,技術と思考過程を言語化して伝えました.
何を考え,何を選択し,何を相手に伝えるかと言葉で伝承しました.


利用者が訴えた希望は実現可能かと彼が悩んでいる時は,
すぐ実現させるか,すぐOT辞めるか,選んでねと彼に声をかけました.
共に考え,一緒に選択し,肩を並べながら利用者に向き合いました.


彼はすべての利用者の,すべての希望に挑戦し,すべて実現しました.
スマートに成功したケースは1つもありませんでした.
でも,すべてが一生忘れられない感動的な体験でした.



PNF,スリングセラピー,上田法,ドイツ徒手医学にも精通している彼が,
通所リハでどのようにリハビリテーションを実践してきたのか,
どんな障壁があって,どんなサポートがあったのか,どんな変化が起こったか.
結果だけではなく過程も含めて,伝える価値があると思います.


みんなのリハビリプランで実践の一部を覗く事ができます.
「海」と検索してみてください.きっと彼の話を聴きたくなります.


彼は真剣に挑戦する,彼はクライエントを信じる,彼は自分をあきらめない.
やろうとしたけどやりませんでした,でもエラい?・・・と言わない.
やりました!と笑顔で言う.

2012/07/04

「作業に焦点を当てた実践」講習会の舞台裏


朝,目が覚めてiPhoneの写真フォルダを確認すると,
覚えのない画像が入っていること.誰でもあるよね.
ボクの場合は網の上で燃える焼き肉.
どうやら1人で4次会を開催したらしい.店名は琉球ホルモン

琉球ホルモン,完全燃焼






はじめて県外の学会で発表したのは8年前,
2,000人規模の学会で演題数は200演題だった.
400人が入るメイン会場に口述発表の聴講者は30名ほど.
緊張して真っすぐ立てないほど手足が震えたことよりも,
数少ない質疑が的外れだったことに失望した.
発表後,無力感に襲われてボロボロ泣いてしまった.

「やっていることは,絶対に間違っていない.
ただ,伝える力が足りなかった.
伝える価値はあったのに,ぜんぜん届かなかった.
伝えることを承諾してくれたクライエントに,申し訳ない」
と,電話でtomoriくんに話したことを覚えている.






7月1日は作業に焦点を当てた実践の講習会in神奈川県立福祉大に参加した.


当日の朝までプレゼン構成を練っていたこともあり,
プレゼンに不安があった.
震えるような緊張はしないけど,不安感が消えなかった.
「伝えたいことが相手に伝わるイメージが湧かない」と何度もこぼした,
侍OTさんが大丈夫,大丈夫だと何度も励ましてくれた.

自分のプレゼンがはじまって,
10年おでんの動画が始まる前に,泣いている人たちが見えた.
まだ泣き所じゃないんだけどなーと思った.
300人中10名くらいだったと思うけど,はっきり見えた
通所,訪問,入所の作業療法士だと確信した,

「病院で意味と目的のない機能訓練は,すぐに止めてください.
リハビリ=何年、何十年でも効果がなくても機能訓練すること,
という価値観を植え付けていると意識してください.
介護保険領域のOTが苦しんでいること,
傷ついていること,悩んでいること,
クライエントと家族が泣いていること,イメージしてください」






このメッセージに反応して,流れた涙が見えた.
伝える価値のあるメッセージを,伝わる形で伝えるべきだと感じた.
もちろん,だからと言って人のせいだけにはしてはいけない,
とプレゼンは続けた.周囲に求めず,周囲に貢献しようと伝えた.

レゼンが始まる前に不安だった理由は,
ボク個人が主張していることの背景にある概論と,
裏付ける根拠がないからだ,と舞台上でわかった.

でも,今回は友利くん,齋藤さん、,澤田さん,竹林さんと合わせて,
5人で1つの完成されたメッセージだったことを思い出した.
迷いなく自分の役割を遂行するべきだと気づいた.

4人のプレゼンを聴いて,間違っていなかったと確認できた.
詳しいプレゼン内容はtomori くん,めがねOTさんのBlogに.
彼らのプレゼンは過去に聴いたことがないほど,
論理的かつ感情的だった.あのレベルにはボクは追いつけないね.
ボクはボクらしく進もう.
ワンセットで再びみんなとプレゼンしたいなー

琉球OT,完全燃焼






3つの大事なことを伝えていなかったので,補足.

1つ,特養でも効果と期間が明確で,意味と目的があれば機能訓練は必要.
特に効果と期間が重要だと思う.竹林さんのプレゼンを聴いて再確認できた

2つ,札幌で開催される作業科学セミナーで,ポスター発表の予定

3つ,うちの職場で作業療法士を募集中